- HOME >
- 業務内容紹介
業務内容紹介
当事務所の業務内容です。 こちらに記載されていない内容に関してもお気軽にお問い合わせください。
-
労務管理コンサルティング
入社から退社に至る人事労務に関する諸問題を解決 人事労務に関する諸問題について未然に防止することを基本とし、日々発生するご担当者様の様々なお悩みを解決、サポートしていきます。ご相談案件に対するアドバイスは勿論のこと、書類作成・変更時のレビューや法改正情報のご提供から他社事例のご紹介まで幅広い情報提供も行います。 労使協定等の締結に関するアドバイス 雇用契約書 …
続きを読む -
採用・教育サポート
CUBICによる採用前診断 人手不足ですぐにでも人材が欲しい、履歴書の経歴は非の打ちどころがない、といった時はどうしても採用ハードルが下がってしまします。そのような状態の時に採用した人材が、実は管理職として提示した給料に見合う働きをしない、さぼり癖がある、実は協調性がなく風土に合わないなどの問題社員だったということは少なくありません。 昨今の労働法により従業員は …
続きを読む -
いつでも労務相談
顧問契約のすすめ 顧問契約のメリット 人材力は企業経営にとってもっとも重要な管理事項です。 日々様々な業務がある中で従業員がイキイキ働き、目標に向かって協力し合い企業経営に貢献するためには 就業環境整備が最も重要です。 顧問契約では日々様々な問題、課題をご相談いただき、その解決策や課題への取り組み方法を アドバイスいたします。 ・いつでも電話相談 …
続きを読む -
人事評価・賃金制度導入
人事評価制度を作るメリット 1.評価の公平性 大量生産時代には生産量と時間には関連性があり、また、大規模な組織単位での労働が主を占めていたことから、時間制や年功序列でも評価はおおむね公平でありました。しかし、第三次産業が盛んになり、特に知識産業においては生産性は時間に換算されるものではなく、個人や組織の能力に依存するものであり、そ …
続きを読む -
就業規則・諸規定の作成
就業規則の役割 【就業規則とは】 就業規則とは、労働法を遵守し会社で定められた労働時間や給与、休憩、休暇や勤怠におけるルールを定めた会社の憲法のようなものです。従業員は勿論、雇用する企業側も就業規則を遵守しなければなりません。 【就業規則が必要な事業所】 就業規則は、労働基準法において、常時10人以上(正 …
続きを読む -
給与計算アウトソーシング
給与計算代行のメリット 給与計算のミスは、会社にとっては全社員の中のたった1人の問題でも、その社員にとっては大問題です。 当社の「給与計算代行サービス」は日々法改正がある労働基準法や労働保険・社会保険はもちろんのこと、残業(時間外労働)手当や有給休暇などの勤怠管理まで、しっかりと御社をサポートさせていただきます。 このサービスをご利用いただくことで、これまで給与 …
続きを読む -
社会保険・労災・雇用保険手続
「社会保険労務士(社労士)」は、「弁護士」や「税理士」と同様に国家資格であり、「社会保険・労働保険手続き、人事・労務管理の専門家」で、企業の発展に寄与し、その企業に勤めている人が安心して生活するためのお手伝いをいたします。 社会保険手続き 【社会保険の強制適用について】 社会保険は下記の条件に該当する場合、強制的加入が義務づけられています。 …
続きを読む -
マイナンバー対策
万全の体制が必要なマイナンバー制度。 マイナンバー制度について マイナンバー制度は日本が2016年度から導入する個別の制度名で、一般的には「国民総背番号制」と呼ばれます。 すべての国民に個別の管理番号をつけ、それに基づいて社会保障や個人情報の管理など、行政の処理をすべて行うというものです。 マイナンバーが使われるのは主に以下の3つに関連すると …
続きを読む
お気軽にお問い合わせください
受付時間:9:00~18:00 定休日:土・日・祝日・夏季・年末年始